運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-03-08 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

それから、定率減税縮減、廃止というのは、景気回復個人の収入に波及していないし、それから、法人税率引き下げ所得税最高税率引き下げがセットで実施されたにもかかわらず、定率減税だけが廃止されるというのは道理がおかしい、道理がないということで我々は反対しました。  現に、そのことを自民・公明政権がやったために、非常に国民生活が混乱したわけです。

佐々木憲昭

2007-03-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

法案定率減税縮減、廃止による増収が財源といいながら、そのわずか十分の一を充てるのみであります。  安倍首相は、基礎年金国庫負担率引上げ理由に、今年秋から消費税引上げ議論を始めるとしています。基礎年金国庫負担率引上げ高齢者増税サラリーマン増税の口実に使っただけでなく、今度は消費税増税に使おうとしています。偽の証文で税金を二度取り立てるようなものであり、断じて許せません。  

小池晃

2006-04-03 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

この一月から定率減税縮減、サラリーマン増税、そして四月一日から国民年金保険料も上がる、国民負担が増大する、その中でこんな無駄遣いがあるんですね。  外務大臣予算分科会のときに私は質問しましたけれども、外務省が、残留孤児の息子さんの原博文さん、四十歳を使ってスパイ活動をさせていた。

前田雄吉

2005-10-12 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

少なくとも、与党政調会長合意によると、恐らく年金未納により財政が破綻している年金財源に、定率減税縮減、撤廃に伴う増税財源を充当すると明記している中で、そのことについてはいかがなものかと懸念はしておるというところまでおっしゃっていただきました。  これは、やはり、大臣、以前も申し上げましたが、私は信じていますよ。

古本伸一郎

2005-10-12 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

民間の、特に個人消費の底がたい状況の中で、多分そういうふうに分析をされる中で、先般の定率減税縮減、撤廃を、選挙の終わった二日後だったと記憶をいたしておりますが、さわやかにおっしゃっておられたように記憶をいたしておりますが、その辺の事実関係と、それから本当に個人消費に冷や水をかけないのか、まずその辺の御見解をお伺いしたいと思います。

古本伸一郎

2005-03-30 第162回国会 参議院 本会議 第11号

第一に、これまで申し上げたとおり、定率減税縮減に関する規定削除であります。  また、政府は、縮減により生じる財源基礎年金国庫負担金引上げの一部に充てるとしています。  これに対し、私たちは、国民皆さん年金に対する強い不信などを考えれば、まず徹底した歳出削減により必要な経費を賄う努力をすることが筋であると考えます。  第二に、NPO支援税制拡充であります。  

広田一

2005-03-29 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

○国務大臣尾辻秀久君) 今お話平成十七年度における基礎年金国庫負担引上げでございますけれども、これは再三またお話になっております国民健康保険制度等における補助金負担削減などを始めとして、税源移譲定率減税縮減などを含みます国と地方を通じた税制財政改革の中で財源を確保し、実施するものでございます。

尾辻秀久

2005-03-28 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

まず、所得税住民税定率減税縮減については時期尚早と言わざるを得ません。私たち反対する最大の理由一つが、私たち政府景気認識の違いです。政府は、平成十一年度の定率減税導入時期と比べて我が国経済は著しく好転していると言います。確かに企業部門だけを見れば経常利益設備投資増加など改善されている面もあります。しかし、所得税住民税増税影響を直接受ける家計部門はそうではありません。

広田一

2005-03-28 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

政府は、この定率減税縮減をする理由一つといたしまして、日本経済著しく好転をしているということを挙げられているわけなんですけれども、しかしながら、その定率減税縮減、導入当時の家計部門ですね、この家計部門が、果たして今の現状を考えたときに、定率減税導入時期と比較をして著しく好転しているというふうに私は言えないのではないかなというふうに考えます。  

広田一

2005-03-22 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

御指摘の与党大綱の一文につきましては、単に定率減税縮減見直しについてのみ述べられたものではなくて、経済財政運営全般にわたっての政府与党の基本的な考え方が表明されたものと私ども理解しておりまして、こうした内容を何らかの形で税法に盛り込むことは必ずしも適当でなく、また与党大綱の趣旨もそういうものではないというふうに考えております。  

福田進

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ひいてはそれが、このアンケート結果から申し上げますと、家計支出増にもつながっていくと、こういうことになろうかと思っておりまして、今回のこの定率減税縮減目的、今、今日午前中から部分的に御議論ございましたけれども、税制抜本改革の中でどう位置付けられるのか、この辺をまず最初に大臣からお聞きしたいと思います。

西田実仁

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これにより十七年度以降の基礎年金国庫負担割合の段階的な引上げに必要な安定財源を確保と、このように一般国民向けのこれ非常にカラフルなパンフレットに、今回の定率減税縮減の基本的な目的、またそれをどう使うかということについての基本方針というものが示されておられまして、今大臣が言われたことは正にその線に沿ったお話だろうというふうに解釈させていただきたいと思います。  

西田実仁

2005-03-11 第162回国会 参議院 本会議 第7号

最後に、定率減税縮減についてのお尋ねがございました。  定率減税は、個人所得課税抜本的見直しまでの特例措置として導入されたものですが、平成十八年度に三位一体改革との関係で国、地方を通ずる個人所得課税抜本的見直しが必要となることを踏まえれば、これに向けて定率減税を元に戻していくことが必要となります。

谷垣禎一

2005-03-09 第162回国会 参議院 本会議 第6号

経済の今後の見通しと定率減税縮減考え方でございますが、景気現状を見ますと、昨年末の暖冬などの一時的な要因もあり、一部に弱い動きが続いておりますが、企業部門は前年と比べて収益の改善設備投資増加が依然として続くなど好調であり、家計部門に関しても失業率がここ十年来初めて趨勢的に低下するなど雇用環境改善が進み、雇用者報酬が十—十二月期に増加に転じ、消費支出が一月に入り増加に転じるなど、所得環境改善

小泉純一郎

2005-03-08 第162回国会 衆議院 本会議 第9号

定率減税の二分の一縮減により、所得税地方税合わせて一兆六千五百億円の国民負担、さらに年金課税強化年金保険料雇用保険料引き上げ等国民を取り巻くさまざまな負担増を考えれば、このタイミングでの定率減税縮減景気後退へのリスクが余りにも大きく、反対です。(拍手)  そもそも、定率減税縮減は、施行日が来年の一月とされている改正で、三月三十一日までに成立させる必然性がありません。

小宮山泰子

2005-03-02 第162回国会 衆議院 本会議 第8号

結局、この定率減税縮減は、与党内のつじつまを合わせるために、理屈もなく、景気状況も無視、国民負担を押しつけるだけのものであります。このような国民不在議論を決して許すことはできない。この一点をもっても、政府予算案に賛成することはできません。(拍手)  第二の問題点は、財政健全化に対する取り組みです。  

島聡

2005-03-02 第162回国会 衆議院 本会議 第8号

まず、財政経済関係では、財政構造改革への取り組み、定率減税縮減等による景気への影響特別会計見直し景気現状及び政府経済政策あり方金融緩和政策企業の株式買収問題、中小企業対策など、外交・防衛関係では、北朝鮮問題、日中関係イラク復興支援、在日米軍再編問題など、社会保障関係では、年金改革あり方介護保険制度改革医療制度改革少子化対策社会保険庁改革など、さらに、政治資金問題、三位一体改革

甘利明

2005-03-02 第162回国会 衆議院 本会議 第8号

定率減税縮減で、さらにこの機能が悪化することが懸念されます。  第三に、NPOに対する支援税制が全く不十分なままとなっていることが挙げられます。  現在、日本では、約二万に上る認証NPOが活動しておりますが、寄附金が所得控除される認定NPOは、たったの二十六団体であります。毎年のようにNPO支援税制改正は行われておりますが、小手先の変更にとどまり、一向にその成果があらわれません。  

吉田泉

2005-03-02 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

第一に、定率減税縮減に関する規定削除です。  政府は、縮減により生じる財源基礎年金国庫負担引き上げ費用の一部に充てるとしておりますが、我が党は、むしろ、徹底した歳出削減によりこの引き上げ費用を賄うと、既に公約をしております。真摯な歳出削減努力がなされないまま、国民に対して安易に負担増を求めることは決して許されません。  第二に、NPO支援税制拡充に関する規定を追加するものであります。  

村越祐民

2005-03-01 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

そうしなかったら、ただただ取りやすいところから取りましょうと言っている今回の定率減税縮減なんかと全く変わらないんですよ。その辺をはっきり皆さんの覚悟としてお示しいただかないと、これは全然話にならないとしか言いようがないんですけれども、お考えがあるんでしたらお聞かせください。

田島一成

  • 1
  • 2